2021.07.05
ライブ配信のオペレーション
いまやスイッチャーもミキサーも、
すべてLANケーブル経由でソフトウェア管理ができるため、
業務連携がスムーズです。
特にスイッチャー以外のWebPresenterや、
HyperDeckといった付帯装置をLANで管理し、
スイッチャーオペレーションを2名体制で行うこともございます。

テロップに関しても同様で、
Photoshopの書き出しメニューよりメディアプールに送り、
それを別PCのソフトウェアからDSKでONすることで、
メインスイッチャーとテロップオペレーターを切り分けることが可能です。

ワンマンオペレーションも出来ますが、
できるだけリスクを減らすために、専属のテロッパーをつけたり、
メインミキサーと音声アシスタントを振り分けたり、
カメラマンにもアシスタントを付けたり、とリスク回避を行っております。
ライブ配信スタジオの関連ブログ
【ライブ配信スタジオ】モーションキャプチャーアニメーションソフトを活用したリアルタイムVTuber演出
【ライブ配信スタジオ】医療・製薬会社のキックオフミーティングをZOOMで全社員へオンライン配信
【ライブ配信スタジオ】事前収録と生中継を合わせたハイブリッド配信スタイル
【ライブ配信スタジオ】全国各地へライブ中継・広報チーム主導の社内番組をオンライン開催
セミナー・講演会の関連ブログ
【ライブ配信】神田明神での医薬品イベントをハイブリッド配信
【クロマキースタジオ】ゲーム開発者のプレゼンテーションをクロマキー収録・同時合成
【ライブ配信】東京都内のイベントホールから表彰式を収録およびアーカイブ配信
【ライブ配信】金融業界のセミナー・講演会をイベント会場から配信・収録
金融・証券の関連ブログ
【ライブ配信】東京都内の屋内大型施設で証券セミナーイベントをオンライン配信
【クロマキースタジオ】クロマキー撮影と便利なオプション機材としてプロンプターを活用
【ライブ配信】金融業界のセミナー・講演会をイベント会場から配信・収録
【ライブ配信】講演会イベント配信の撮影スタッフ・機材が充実
その他撮影/配信実績多数!
閲覧のご希望はこちら
現在公開中の案件以外にも多数撮影/配信実績がございます。
閲覧をご希望の場合は、簡単な社内審査の後ご案内させて頂きますので、
お気軽にお問い合わせください。








