2021.08.22

音声ディエンベデッダーの活用

音声ディエンベデッダーの活用

長時間の収録や多チャンネル・大人数での配信となると、
やはり音源収録の環境も整理する必要があります。

 

配信であっても一応回しておいてほしいというリクエストはもちろんのこと、
収録においても演者ごとの音声に限らず、
VTRやSE、ガナリの指示出しもチャンネルに組み込んでおくと、
編集スタッフへの受け渡しがスムーズです。

 

PXL_20210802_001455776-1.jpg

 

収録時は編集スタッフへ向けてスクリプトを打つのですが、
ディレクターの指示が直接入っている上に、
すべてのチャンネルで調音ができますので、
ディエンベデッダーの活用と運用は最低限クリアできていると感じます。

 

ライブ配信も一発本番ではなく、疑似生放送のように、
配信本番さながらに事前収録の形を取るケースも増えております。
やはり配信にはリスクを伴いますので、
編集を前提としたライブ配信の機材セッティングもご提案できればと考えております。

一覧へ戻る

ライブ配信スタジオの関連ブログ

ライブ配信スタジオのブログ一覧を見る

YouTube番組の関連ブログ

YouTube番組のブログ一覧を見る

社内イベント・式典の関連ブログ

社内イベント・式典のブログ一覧を見る

金融・証券の関連ブログ

金融・証券のブログ一覧を見る

IT・SaaSの関連ブログ

IT・SaaSのブログ一覧を見る

学校・教育の関連ブログ

学校・教育のブログ一覧を見る

その他撮影/配信実績多数!

閲覧のご希望はこちら

現在公開中の案件以外にも多数撮影/配信実績がございます。
閲覧をご希望の場合は、簡単な社内審査の後ご案内させて頂きますので、
お気軽にお問い合わせください。

閲覧のお申し込みはこちら
映像編集
カメラ
VFXスタジオ
クロマキースタジオ
動画撮影
ロケ配信
スチール撮影
ライブ配信
配信スタジオ

ワンストップスタジオ東京のサービス一覧

スタジオ一覧